ついにYahoo!ショッピングの担当を離れることに・・。(2014年のコラムです)
オンラインショップの運営者のときの話。(前回はこちら)
Yahoo!ショッピング店の責任者を任せてもらって、いろんな気づきがありました。
社長に怒られた定例会議から学んだこと
EC運営の方法を社長に怒られたことで気づいた「成果には必ず理由がある」こと。数字が変化するのには、必ずどこかに「理由」がある。しかもその「理由」は均等に成果に影響を及ぼしているわけではない。成果に大きく影響を及ぼしている仕事があれば、影響を及ぼしていない仕事もある。日々、それを意識しながら仕事をすることが大切。
そして「変化に気づく」ということ。これは責任者の仕事を始めてから、はからずしも毎日データをつけていたこと。そして毎日注文メールをリアルタイムにチェックしていたこと。そこから大切さに気づくことができました。「変化に気づく」ためには、絶対的なルーチンを持っておかなければいけません。そのルーチンが、習慣になり、いわゆる「肌感覚」になります。いつもと違うからこそ、「あれ、なんか今日は変だな」と気づくことができるわけです。
3つ目。ショッピングモール広告の改善と成果のデータをエクセルにつけ続けていたこと。それによって広告における「魔法の杖」を掴むことができたこと。「魔法の杖」は地上に落ちているわけではなく、地中に埋もれている。そして実践を重ね試行錯誤することで、偶然見つけ出せるものです。やはり「積み重ね」を継続し続けるのが重要だと思いました。
オンラインショップ運営で一番うれしかったことは
こんな経験を重ねながら、オンラインショップを順調に成長させることができました。初めて月商1,000万円を超えた月、初めて日商100万円を超えた日。初めてYahoo!ショッピングから月間ベストストアの連絡がきた月。そしてYahoo!ショッピングの月間ベストストア第一位になった月。そられを全部良く覚えています。ただ一番嬉しかったのは、社長に「まこっちゃん、スゲー!!」と言ってもらえたとき。これ以上に嬉しかったことはないかな。
そんなこんなで、Yahoo!ショッピング店の責任者を2年ほど担当しました。運営フローがまとまってきたこともあり、他のスタッフにお願いすることになりました。私はアドバイザーのような感じで、広告出稿含め運営全般をフォローする立場です。この頃、Amazonや自社サイトなど、他チャネルの立ち上げの仕事も抱えていました。そちらとの兼ね合いも含めというところもあったと思います。ただ私自身がショップ運営にこなれて、改善が甘くなっていたのも大きな理由です。
新しい仕事の担当はなんとバックオフィス
ここまで2年間、メインとしてマーケティングの仕事を担当してきました。しかしこの次に割り振られた仕事は、なんとバックオフィスの仕事でした。
それまでもバックヤードの仕事は、運用業務として行っていました。それこそ、Yahoo!ショッピング店の責任者を任される前は、社内のシステムを運用して、受注データの加工処理の仕事をしたり、商品の発注の仕事をしたり、発送された商品データをデータベースに反映させる仕事をしたりしていました。ただ、いずれも「すでにできたシステムを動かす」仕事です。しかも今回課せられた仕事は、「オンラインショップの管理システム自体を作る」こと。
はて、どうなるものか。結果的にこれが弊社の強みのひとつになるわけですが・・。
つづきはこちら。
【合わせて読みたい】
ECサイト運営に必要な11の基本業務と集客ノウハウ
[…] 2014-08-29ついにYahoo!ショッピングの担当を離れることに・・【no.0341】 ネットショップの運営者のときの話。(前回はこちら) 2006年の9月から、社長にYahoo!ショ […] Read More […]
[…] ネットショップの運営者のときの話。(前回はこちら) […]