オンラインショップ運営担当者のときの話。(2014年のコラムです)
オンラインショップ運営者時代のお話
商工会議所さん等々で講演をさせていただくと、「次は、オンラインショップをやっていた頃の話も聞きたいです」みたいな意見をいただくことがあります。
特にしがらみとかはないので、すべてお話して大丈夫な話です。しかし、すでに10年以上前のことです。今とは市場の環境が違い過ぎて、あんまり参考にならないかなぁと思っています。現在のオンラインショップの方が、当時に比べてはるかに難しいのです。そして、未来のオンラインショップはさらに難しくなると思います。
ということなので、どこまで参考になるかわかりません。私が運営者のときに、どんなタイミングでどんなことに気づいたのか。そしてどう改善して売上に繋げていったのか。ちょっと書いていきたいと思います。「何でそんなことを考えたのか」の視点を参考にする感じで読んでみてください。あくまで、今の市場でも売上が上がるとは思われませんように・・
最初の話は、商工会議所さん企業さんの講演で、いつも最初にお話ししている内容です。もしかしたら聞いたことがあるかもしれません。
オンラインショップ運営自体にやっていた仕事
私は、EC事業をしている会社に2005年の7月に入社しました。1980年生まれなので、25歳になる年ですね。実は大学を卒業してからフリーターをしており、初めての社会人が前職の会社でした。実は中途入社でさえもない、いわゆる既卒入社です。そんな私は最初の1年間、バックオフィスの仕事を担当していました。
当時はかなり仕事の幅が広く、まずは注文の処理・管理と商品の発注業務。商品の発注・入荷の業務に付随して、取引先(仕入れ先)との窓口。取引先にある商品の在庫確認なんかを毎日やっていました。あとは、発送データの管理。発送データをデータベースで管理したり、発送メールを送ったりする仕事です。そして、オンラインショップのページの作成・更新の仕事。あとは、モバイルショップ(当時はガラケー)の運営のサポートをやっていました。
オンラインショップの7つの業務でいうと、「仕入れ」「更新」「受注管理・DB管理」「物流」の4つの仕事を担当していました。特に、新商品をECサイトにアップする金曜日は、本当に地獄でした。(仕事のスピードを身に付けられた、とも言えますが・・)
社長に店長をやらせて欲しいと直訴した
EC事業を運営している限りは、やっぱり売上を持つ仕事をしたいわけです。ショップの運営責任者、EC業界的にいうと「店長」なんて呼ばれる役職です。特に、前職ではインターネット広告の選定と出稿をする仕事が社内の花形業務でした。その仕事は会社のスタッフの中でも3人の店長しかできない仕事だったんですね。社長と他2人の合計3人。だから、私はずっと「オレも店長やりたいなー」と思っていました。やっぱり「受注処理を担当してます!」よりも、「店長やってます!月商●●万円です!」みたいな方がカッコイイと思っていたから。
入社してから1年経った2006年の8月に、社長に相談したんですよ。店長の仕事をやらせてくれないかって。なぜか少し渋られたんですが、「今の仕事をやりながらでいいならやってもいいよ」と。そして、開店休業状態のYahoo!ショッピングのお店を持たせてもらうことになりました。
つづきはこちら。