ECMJ(株式会社ECマーケティング人財育成)

寿司ネタと皿をいかにして、データで紐づけしているのか。【no.0134】

(前回はこちら

 データを活用して廃棄率75%減を実現した、スシローのマーケティングを解明しよう。第三回です。

 前回は、回転寿司システムを「構築」「運用」のふたつのフェイズに分けるということ。「構築」の段階に必要な商品マスターについての説明をしました。

*寿司と皿を紐づける「皿データ」

 商品データと共に必要なのが、皿データです。これは回転レーンを流れる寿司と、皿を紐づけるために必要になります。まぐろやイカ、たこ、イクラ、そしてシャリにICチップをつけることはできません。寿司をのせる皿にICチップを付け、廃棄の管理をすることになります。もし食べられるICチップがあれば、そっとシャリに忍び込ませることもできます。

 寿司ネタと皿を紐づける方法は2つあります。1つ目は、皿ごとに乗せる寿司ネタを先に決めておく方法。つまり、寿司ネタごとの専用の皿を用意しておくということです。2つ目は、寿司ネタを乗せた後に、皿(ICチップ)に対して寿司ネタを定義する方法です。

 前者の場合、皿と寿司ネタを組み合わせて回転レーンに乗せるという単純作業になります。しかし、寿司ネタ種類分の皿を用意しておくというデメリットがあります。後者は皿と寿司ネタをレーンに乗せる前に、この2つを紐づける作業が必要になります。前者は「皿と寿司ネタを組み合わせる」という手作業が必要になります。後者はシステムで「皿と寿司ネタとを紐づけるボタンを押す」作業が必要になります。

*第三の手「画像認証」のシステム

 手間とコストを考えたとき、おそらく後者の方法が選択されます。寿司ネタ分の種類、皿を用意しておくのは大変です。仮に特定の皿が出すぎたときに対応ができなくなります。もちろん、その非常事態ですらデータでマーケティングしてしまう可能性もありますが、それでも柔軟なのは後者の方です。

 ただ前者・後者の方法とも、「人による選択作業」が関わってきます。当然、ミスが起こる可能性があるのです。選ぶという手間のコストももちろんあります。そこで、第三の手として考えられるのが、画像認証のシステムです。顔認証と似たようなシステムを使います。回転レーンに乗った寿司ネタの画像を撮り、画像データを商品マスターと照合します。その結果、皿のICチップと乗っている寿司ネタが紐づけられる仕組みです。

*人為的なミスをいかにしてカバーするか

 寿司ネタの画像認証が課題と思われますが、クリアできれば実現が可能です。もしくは、体温計的なものを使って、ネタを識別するシステムがあるのかもしれません。このあたりはうかがい知れない部分です。いずれにせよ人為的なミスを防ぐために、デジタルな仕組みが考えられそうです。

 握る寿司ネタとその数をマーケティングデータとして抽出するシステム。皿のICチップに寿司ネタを紐づけるシステム。このふたつ連動して皿に寿司ネタを乗せていく、みたいな流れなのではないかと思います。しかし、これでも「ネタを間違えて皿に置いてしまう」というミスが起こりそうです。皿と寿司ネタがセットになった後に、データの紐づけをした方が安全だとは思います。ここまで紹介した方法の派生か、組み合わせダブルチェックがあるのかもしれません。

 つづきはこちら

【合わせて読みたい】
皿から10億件の情報収集 スシローが「データ活用すし屋」になっていた(ITメディアさん)

カテゴリー: 0.ECMJコラムALL, 5.Eコマースの分析

ishida

石田 麻琴 / コンサルタント

株式会社ECマーケティング人財育成・代表取締役。 早稲田大学卒業後、Eコマース事業会社でネットショップ責任者を6年間経験。 BPIA常務理事。協同組合ワイズ総研理事。中小機構販路開拓支援アドバイザー。