ECMJ(株式会社ECマーケティング人財育成)

「怒らないけれど、逃がさない」から「決めたことは必ずやる」という社内文化をつくれる【no.1554】

 「怒らないけれど、逃がさない」から「決めたことは必ずやる」という社内文化をつくれる。

 先日の勉強会で「怒らないけれど、逃がさない」というモットーをお話した。すると、意外にも参加者の方から好評を得た。

*仕事には「嫌でもやらなきゃいけないこと」がある

 ECMJの顧問先の専務が国家試験の勉強をしているらしい。いまになってどんな試験なのかと聞くと、とある商品を取り扱うための資格だそうだ。いわゆる「危険物取扱」みたいな資格である。いきさつを聞くとこんな感じ。

 いままでは特に資格が必要なく商品を取り扱うことができた。こちらとしても商品を小売りで販売するだけなので、特に資格の必要性はない。ただ商品を仕入れている取引先の経営陣が変わり、「小売り先にも資格を取ってもらうことを徹底しよう」という方針に変わった。なので、社内の誰かが国家試験を受けなければいけない。絶対に辞めない人間ということで、自ら試験を受けることにした―――

 ―――という話だ。いままで全く勉強をしたことのない分野なので、勉強がうまく進まなくてじれったいと。試験自体は難しくないようなのだが、終業後に勉強となると大変である。仕事には「嫌でもやらなきゃいけないこと」が少なからずあるのだ。

*怒られて担当を変えられるのは、ほとんどのスタッフが結果「喜ぶ」

 「怒らないけれど、逃がさない」の本題に入る。

 オンラインショップやビジネスの改善案を出し合う。出し合った改善案の担当者とその施行期日を決める。しかし期日になっても担当者が「やっていない」。組織の中でよくある話だと思う。そして、それをどうやってクリアするかがマネジメントの大切な仕事のひとつでもある。そもそもそこまで成果にならなそうな仕事であればまだいい。だが、重要なポイントであれば「たとえ嫌でも」やらなければいけない。「決めたことはやる」という文化が壊れてしまうことも良くない。

 「なんだ石田やってないのか!じゃあ担当を坂本に変えるぞ!」。実行していないスタッフを叱り、担当を変えてしまうのは、これもよくある話である。しかしここで「担当を変えられて悔しい」となるのはごく一部のスタッフだけ。そして、そういったスタッフはそもそも「実行していない」ということはない。

 「決めたこと」をやらずに担当を変えられる。その場では恥をかくものの、結果的に「仕事をやらずに済んだ」と内心喜ぶものなのだ。

*大切なのは「怒らないけれど、逃がさない」こと

 スタッフが期日までに決められた仕事をしてこなかったからといって怒る必要はない。大切なのは「逃がさない」こと。そして「逃げられない」ことをスタッフにも知ってもらうことなのだ。この仕事は成果に対して重要な仕事だから、なんとしてもやってもらうぞ、と。

 実行されなかった仕事に対して考えるのは「なぜ実行されなかったのか」である。担当者のスキルが足りなかったのか、そもそもの要求が高かったのか。達成のイメージがぼやけていたのか、何らかの理由がある。そしてそこには「担当者が緩慢だから」という理由は必要ない。必要なのは仕事が実行されるための「ステップづくり」と「やり方・考え方」の提案。あくまでも「担当者が実行する」という事実は変わらない。

 そして市場は常に動いている。前回の仕事が残ったからといって、残っている仕事をすればいいだけではない。「残っている仕事+動いた市場分の仕事」を次にやらなくてはいけなくなる。単純に仕事の量は増える。「怒らないけれど、逃がさない」ことで「決めたことは必ずやる」という社内文化をつくっていくのだ。

【合わせて読みたい】
あなたは「いつでもできる」病にかかってはいないだろうか。【no.1472】
これからはムダに怒らない。イライラに振り回されなくなるテクニック(マイロハスさん)

カテゴリー: 0.ECMJコラムALL, 4.Eコマースの人財育成

ishida

石田 麻琴 / コンサルタント

株式会社ECマーケティング人財育成・代表取締役。 早稲田大学卒業後、Eコマース事業会社でネットショップ責任者を6年間経験。 BPIA常務理事。協同組合ワイズ総研理事。中小機構販路開拓支援アドバイザー。