ECMJ(株式会社ECマーケティング人財育成)

諸葛亮孔明も卑弥呼もデータの重要性に気づいてたのかも【no.1767】

 諸葛亮孔明も卑弥呼もデータの重要性に気づいてたのかも。

 日本の戦国時代とか中国の三国志とか、そんな戦乱の世をいろどっている人物のひとつに「軍師」という存在があります。戦国時代だと「黒田官兵衛」「竹中半兵衛」「山本勘助」がパッと思い浮かびます。三国志だとやっぱり「諸葛亮孔明」ですかね。「周瑜」や「司馬懿仲達」を思い浮かべる方もいるかなと思います。

 先日、飲み会の流れでこの「軍師」の話になりました。(戦国時代とか三国志とか、まったく興味がない方、すいません)

*赤壁の戦いで蜀軍が勝利した理由は

 三国志に興味がある方でなくても「赤壁の戦い」を知っている人は多いと思います。劉備玄徳率いる蜀軍が孫権率いる呉軍と「赤壁」という場所で対決。絶対的な不利の状況をくつがえして蜀軍が大勝利をおさめるという大きな戦争です。このとき蜀軍の戦略を司っていたのが「諸葛亮孔明」だったんですね。私も小学生のときに、「横山光輝三国志全60巻」を必死に読み漁りました。

 この蜀軍の大勝利を生んだ原因として「風向きの変化」があったんですね。通常の予測できる「風向き」は蜀軍も呉軍も加味して戦略を練ります。しかし諸葛亮孔明は「絶対に風向きが変わらない」状況で相手をおびき出せるだけおびき出しておいて、「風向き」が変わった瞬間に火を放って、呉軍の兵士と船をすべて焼いてしまったわけなんです。

 三国志の中では「風向きが変わり、いきなり突風が吹く」というのをドラマチックに、そして「諸葛亮孔明」しか知らなかったように書いているのですが、はたしてそうかな?みたいな話になったんです。飲み会で。変な人たちですよね。

*「諸葛亮孔明」は気象のデータを知っていたのでは

 当然ながら「諸葛亮孔明は魔法使いだった」ということはないわけです。「魔法使い」のように描かれている孔明ですが、最後は病死なのでやはり人間です。では、この「呉軍側から蜀軍側に流れていた風向きが、一瞬にして蜀軍側から呉軍側に流れる。しかも突風として」というのを諸葛亮孔明がなぜ知っていたか。おそらく「気象データ」を把握していたからなのではないかと思うんですね。

 歴史上のこの手の話は、よくよく考えると「気象データ」の話だと思われます。卑弥呼が「亀のこおらに入るヒビをみて雨が降ることを予測した」なんて伝説。実はあれも「気象データ」を把握していただけなんじゃないかと思います。「亀のこおらのヒビ」も気圧や湿度によって変化するので、卑弥呼は「気圧や湿度の判断方法」も含めてデータを上手く活用していたのではないかと。

 そう考えると、織田信長の「桶狭間の戦い」や「長篠の戦い」もデータ分析が寄与していたと思うんですね。定量的に「この地形であればどれくらいの数の兵士で対応できる」「火縄銃の三弾撃ちにかかる時間の削減方法」とか考えていたのではないかと。

*データのないところから活用できるデータを探す力

 もちろん今回の話は「諸葛亮孔明」も「卑弥呼」も「織田信長」も、特殊な能力があったとかそういう話ではありません。データというものが簡単には取得できなかった時代(そして、そんなことを考える人がいなかった時代)に、データを取得して戦争や自己ブランディングのために使おうという発想を持っていたことが「すごい」と思うわけです。

 これって「データのないところから活用できるデータを探す力」とも言えます。デジタルマーケティング隆盛の時代に必要なスキルのひとつなのです。「諸葛亮孔明」「卑弥呼」「織田信長」が現代いたら、どんなデータを活用しますかね。

【合わせて読みたい】
信長・秀吉・家康の流れに潜む、セオリーを考えてみた。 【no.0115】
DXの「データは宝」に3つの盲点 ワークマンなどに学ぶ(日本経済新聞さん)

カテゴリー: 4.Eコマースの人財育成

ishida

石田 麻琴 / コンサルタント

株式会社ECマーケティング人財育成・代表取締役。 早稲田大学卒業後、Eコマース事業会社でネットショップ責任者を6年間経験。 BPIA常務理事。協同組合ワイズ総研理事。中小機構販路開拓支援アドバイザー。