ECMJ(株式会社ECマーケティング人財育成)

マーケティングの原理原則から考える「越境EC」の課題【no.1812】

 先日、とある団体で「越境EC」についてお話する機会をいただきました。

 ご存じのとおり弊社ECMJは「越境EC」サービスを専門にしている会社ではないのですが、団体のメンバーでEコマース(≒インターネット)にもっとも精通しているのがECMJであることもあり、弊社自身の勉強もかねて「越境EC」のパートを担当させてもらうことにしたのです。

*「越境EC」の認識共有

 まず、そもそもの「越境EC」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。「全然知ってますよ」「ちょっとイマイチわからないです」両方の回答が聞こえてきそうな言葉です。「越境EC」とは、「海外(主に中国)でおこなうEコマース」です。

 自社サイト、楽天市場、Yahoo!ショッピングなど、日本のドメインで主に日本人向けにEコマースサイトを立ち上げて販売をする。もしこのようなサイトで外国人の方が購入してくれたとしてもそれは「越境EC」とは言いません。海外のドメインに自社の商品を出品、Eコマースサイトを開設して販売することが「越境EC」ということになります。

 元々は国内のEコマース市場の伸びが鈍化し頭打ち感ができていたこと、海外のEコマースサイト(主にショッピングモール)の仕組みが整い商品を出品、Eコマースサイトを開設しやすくなったこと、が「越境EC」の動きとして上げられます。「日本の市場は縮小傾向だけど、海外は市場がたっぷりあるよね!」という話です。

 数年前から国も「越境EC」の支援に力を入れており、「越境EC」用のEコマース開設などにおいて補助金を出しています。中小企業基盤整備機構さんが中小企業向けに強く支援をされているので「越境EC」という言葉を知った方も多いのではないでしょうか。

 ただ、「マーケティングの原理原則」から考えると、「越境EC」への期待にはまだ無理があるだろうな、と思っていました。

*原理原則から考える「越境EC」の課題

 Eコマース経験者の方、インターネットマーケティングの展開を継続されている方は深く理解していると思いますが、外国の方向けのEコマースサイトを開設するのは専門の会社さんに依頼をすれば比較的スムーズに進みます。多言語対応や決済手段の拡張、海外への配送方法の確認なども機能対応してくれます。

 ただ、せっかく構築したEコマースサイトを海外の方に「どうやって知ってもらうのか?」ここがポイントです。これまで話を聞いてきた「越境EC」の情報では、この「マーケティング」に対する解決策がイマイチ抜けている感じがしたのです。なので、「越境EC」への期待にはまだ無理があるだろうなと。

 そこで今回、「越境EC」のお話をさせてもらうにあたって、知人を頼り「越境EC」の実態に関するヒアリングをさせてもらったのですが、現実はやはり思っていたとおり「ソリューションの会社にお願いすれば海外用のEコマースサイトは構築してもらえるが、マーケティングは『広告』以外の能動的な解は現状ない」でした。また、自社サイトでの「越境EC」は「まず無理」というのが知人の意見です。Tモールなどのショッピングモールを頼るしかない、と。

 そこでこの方が言っていた言葉が非常に印象的でした。「みんな中国への『越境EC』を考えるとき、『市場が10倍になる』と考えるのですが、『競合も10倍』になるんですよね。ましてや世界のEコマースサイトが集まってきているわけですから『10倍』じゃ済みません」と。

 お客様にとって魅力的なEコマースサイトをつくる。そのサイトをお客様に知ってもらう方法を考え、施行する。データをとって、さらに魅力的なEコマースサイトに改善する。国内Eコマースでこれができていないならば、「越境EC」に夢を見てもダメそうです。

カテゴリー: 0.ECMJコラムALL, 5.Eコマースの分析

ishida

石田 麻琴 / コンサルタント

株式会社ECマーケティング人財育成・代表取締役。 早稲田大学卒業後、Eコマース事業会社でネットショップ責任者を6年間経験。 BPIA常務理事。協同組合ワイズ総研理事。中小機構販路開拓支援アドバイザー。